実際に働く社員の入社のきっかけ、現在の仕事内容、会社の魅力について紹介します。
入社のきっかけ
入社のきっかけはさまざまで、取引先や友人からの紹介、ハローワークの求人票を見たことなどが多くあります。
また、知り合いの家族や近所の方のつながりで入社した社員もいます。
休職中だった際に、ちょうど募集をしていたタイミングで入社した方もいます。
主な仕事内容
研削担当
機械オペレーターとして、工作機械の部品を削る仕事をします。
入社後は、先輩から機械の操作を教わりながら作業を進め、
最初の3ヶ月から半年ほどはサポートを受けながら仕事を覚えます。
1つの大きな品物を何日もかけて削ることもあれば、1日で小さな品物を30個削ることもあります。
上司から指示された図面に基づいて作業を行い、現在6人ほどの社員が担当しています。
機械加工、ピストンリングの部分加工担当
1日に500個から700個の部品を削りながら、1つ1つ検査を行い、自動車部品を製造する仕事です。
入社後は、先輩に教わりながら作業を進め、最初の1ヶ月ほどはサポートを受けながら仕事を覚えます。
長期間、同じ部品を製造する仕事ですが、削るだけでなく、検査も並行して行う流れ作業です。
仕事に慣れてくると、黙々と作業を進められるようになります。
現在、2人ほどの社員が担当しています。
仕事の面白さ
研削担当
棒や板のような素材が、自身の操作によって製品の形に仕上がっていくところが面白いところで、
削った製品同士がピッタリ合わさると達成感があり、機械の操作に慣れて思い通りに動かせるようになると、さらに面白さが増します。
寸法の公差にうまく収まったときは、やりがいを感じられると思います。
機械加工、ピストンリングの部分加工担当
1日に目標としていた個数を作り終えたときに、やりがいを感じられると思います。
機械の調子によっては予定通りに進まないこともありますが、順調にいけばたくさんの作業をこなすことができます。
昨日より多く作れたり、寸法公差にうまく収まったときは特に達成感があります。
1つの仕事に集中して取り組める人に合っている仕事だと思います。
仕事を通して成長を感じたこと
研削担当
難しい仕事が早くできるようになると、成長を感じることができます。
はじめはうまくいかなかったことが、数をこなすことでうまくできるようになります。
先輩のサポートをしてもらうことが減り、仕事をまかせてもらえるようになると
成長を実感できると思います。
機械加工、ピストンリングの部分加工担当
仕事に慣れて、1人でできるようになったときや、
1日に作れる数が徐々に増えていくと成長を感じることができます。
3年くらいたつと、一人前に成長できると思います。
仕事で大変だったエピソード
研削担当
1/1000の精度が求められることが大変です。
仕事に慣れている人でも、集中して作業しないとなかなか公差に収まりません。
うまくいかないときは検査をして、削り直してを繰り返します。
求められる精度が高いのが大変なところです。
1人でやってもうまくいかないときは周りに相談したり、助けてもらって解決していきます。
1/1000の精度で仕事をするからこそ取引先から信頼してもらえるという強みでもあるので、
いかに早くできるかを社員全員で日々目指しています。
機械加工、ピストンリングの部分加工担当
いかに早く数をこなすか、できるだけ不良を出さないかに気をつける必要があります。
操作ミスや機械の誤差、素材が悪かったりすると不良が出ます。
素材の善し悪しは、目視では判断ができないため、やってみて検査をして初めて分かるというもので、
同じ仕事を繰り返すとはいえ、日々差が出たりするので集中して仕事をする必要があります。
丸慶精機工業のいいところ
- 夏は涼しく、冬は暖房で温かい環境で仕事ができます。
- 他の製造業の会社に比べると、空調がしっかりしているので働きやすいです。
- 集団で動くことを強制されず、個人個人で過ごせるような雰囲気があります。
- 飲み会などはあまりなく、イベントが強制参加ではないので気軽です。
- オンとオフがしっかりしていると思います。
- 機械加工に比べて作業服が汚れない点が良いと思います。
- 有給休暇が取りやすいです。
- 休み時間をしっかり取ることができます。
- 取引先が多く、将来性がある会社だと感じます。
気をつけなければならないこと
- 研削液で手が荒れる場合があります。
手袋は機械に挟まって危険なため、ハンドクリームや手洗いでの対処が必要です。 - 機械の操作を誤ると、怪我をしたりする可能性があります。
先輩の指導を聞いて、安全に作業する必要があります。
ある1日の流れ
社員の主な1日の流れをご紹介します。
出社
多くの社員が車で出勤しますが、自転車や徒歩で通勤している方もいます。
朝礼
社長から連絡事項の共有などを行います。
月初めは全体朝礼を行い、1ヶ月の仕事の話を全員で共有します。
仕事開始
自分の持ち場に移動して、機械を動かして仕事を始めます。
休憩
10分間休憩です。
トイレ休憩やコーヒーを飲んだり、スマホを見たりして過ごします。
仕事再開
昼休憩
職場で弁当を食べたり、車で外出する人もいます。
仕事再開
休憩
10分間休憩です。
仕事再開
後片付け
作業で出たゴミ掃除や機械のメンテナンスをします。
退勤
手を洗って帰ります。